たかやの適当雑記帳

適当がモットーです。

固定資産税の支払いを楽天ペイにしたらポイントをゲット出来ました

どうも、たかやです。

皆さん固定資産税はどのように支払っていますでしょうか?

昔はコンビニへ納付書を持って行って現金で支払っていましたが、ここ数年の私はPayPayアプリの請求書払いでクレジット払いをしていました。

出かける必要がないのは良いのですが、それ以外のメリットが何もありません。クレジット払いなのにポイントも付きません。

と言うわけで、何か良い方法がないかとスマホで探してみたら、楽天ペイでの納付方法を見つけました。

これ、iPhoneAndroidだったり、使うクレジットカードの種類だったりで還元率がいろいろと変わりますが、私がやった方法はPayPayカードとファミペイアプリ、そして楽天ペイを使ったものとなります。

1 PayPayカード(JCB)でファミペイをチャージ。

2 ファミリーマートへ行って楽天ギフトカードをファミペイで買う。

3 楽天キャッシュのチャージを楽天ギフトカードでする。

4 楽天ペイアプリの請求書払いで納付通知書にあるQRコードを読み取り、楽天キャッシュで支払えば終了。

となります。


コンビニへ行ったりチャージを何回もしたりと手間はかかりますが、その代わりとしてPayPayカードでのチャージで1%、ファミペイでの楽天ギフトカード購入で0.5%ポイントが手に入ります。

私は今回10,000円分のチャージとギフトカードの購入をして、計150円分のポイントを受け取りました。

PayPayアプリの請求書払いだと0円ですが、上記のやり方ですと、少額とはいえ毎回納税のたびにこの額が手に入るのですから決して無駄ではありません。

ちなみに8月の現在、『抽選でポイント全額還元』というキャンペーンをやっていて、楽天キャッシュを楽天カードなどからチャージするとその分が全額楽天ポイントで還ってくるらしいのですが、私はこれまで何回もやってきて1度も当たった事がないです。

千円単位でちょこちょこと数撃ちゃ当たるの精神でやってみたけど全然ダメでした。

だったら、還元率1%と0.5%で額は低くとも確実にもらえる方を選びます。

これなら毎年4回、今の私の支払額なら年間で840円は還ってくる計算となりますので、面倒だからとやらないわけにはいきません。

これからも続けていきたいと思います。

できれば固定資産税以外の税金や公共料金でもこの方法を使いたい所ですが、私の住んでいる自治体だとこれしか対応していないので仕方ありません。

ゼロよりはマシだと思う事にします。

 

追伸、コンビニで楽天ギフトカードを買うさい、ギフトカードの場所が分からなくて店員さんに聞く羽目になりました。

レジの支払い以外で店員に話しかけるのなんて何年ぶりでしょう。

AppleGoogleのギフトカードはレジ前に置いてありましたが、楽天のは見つけられず店内を一周しても分からなかったからです。

場所が判明した時は、店の隅とはいえ『何で気付かないんだよ』となりましたが、普段買わない・意識しないとなるとそんなものでしょう。