どうも、たかやです。
今月の頭ごろにいつも金欠で喘いでいる友人の家に行ったのですが、また新しい買い物をしていました。
家具屋さんにふらっと立ち寄った所、5,000円ほどのスタンドライトが半額になっていたので購入したそうです。
毎回お金がないと言う割には、相変わらず欲しいと思う物があって手元にお金があれば使ってしまう友人の金銭感覚には呆れてしまいます。
友人曰く、「半額になっていて安く買えたからお得だった。良い買い物ができた」そうです。
とは言え毎回そんな感じの事を繰り返してしまい、みんなで外に飯を食べに行こうという日に「お金がない」からと近所のスーパーで半額弁当を買うハメになっているのに何故懲りないのか。
正直、私的には外食で2,000円とか3,000円とか使うよりは半額弁当で安く済ませる方がありがたいとは思いますが、外にある色んな店でご飯を食べたいと言い出したはずの友人が毎回何かしらでその分のお金を貯めずに使ってしまって「お金がないから行けない」と断るのには呆れてしまいます。
なので、衝動買いはやめた方が良いんじゃないか、安くなっているからと言ってすぐに買わない方が良いんじゃないかとその場にいた別の友人らとも話してみたのですが、無理そうです。
どうやら彼は商品を見かけてから購入を決断するまでに30分でも悩めばそれは衝動買いではない、と考えているようです。
私からすれば、特に目的もなく前から欲しかったという理由もなしに店に行って、もともと買うつもりもないのにその場で買ってしまえば十分衝動買いの範疇なのではないかと思うわけです。
どんなに自分が良いと思った商品でも、その場では買わずに一旦家に帰って日を跨いで、それでも欲しいとなってまた後日買いに行くようなら衝動買いではないし、そうした方が良いんじゃないかと言ったらあまり納得していない顔をしていました。
欲しいと思った物が安い時に、そこにある内に買っておかないと売れ切れたらどうするんだ、といった感じでしょうか。
まあいくら説得したところで自分ではなく他人の価値観を変えるなんてそうそう出来るものではありませんし、今さら変わるものでもないでしょう。
私も内心では『無理だろうなぁ』と思いつつダメ元で言ってる所があるので。
おかげで外食で高い金を使わずにすむから助かると思っておきます。